奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2024/09/26
 敬老の日も終わりましたが 
 
総務省の統計から 総人口が減少している中 65歳以上の人口は3,625万人

過去最多となってます

また総人口に占める割合も29.3%と過去最高

つまり日本の65歳以上の人口の割合は世界で最高となっています

最高状態をどんどん更新

完全に逆ピラミッド状態です

 今は現役世代2人で高齢者1人をかろうじて支えていますが

2055年には現役世代1.3人が高齢者1人を支える社会が到来します

そして

65歳以上の就業者数は20年連続で増加し914万人とこれも過去最多

特に日本の65歳以上の就業率はは主要国の中でも高い水準です

就業者総数に占める65歳以上の割合は13,5%

特に医療・福祉関連の業種が10年前の2.4倍になっています

介護施設で働くシニアが増えているのも納得です

今 健康寿命の延伸と共に趣味や仕事に活躍するアクティブシニアが増えています

さて、

定年がようやく65歳となり始めましたが まだまだ65歳で引退するのは早いのが現実です

そう考えると筆者の父親世代の定年は55歳から57歳でした

これは今だとリタイア早すぎです

 「亭主元気で留守がいい」と言われて久しいですが

奥様も急に明日からご主人が四六時中家にいたら気が狂う(笑)かもです

まさに夫原病の原因と言われる所以です

昭和に親父の口癖に「メシ・風呂・寝る」がありました

もうこれは令和の時代には通用しません

 元気なうちはいつまでも働いた方がよいと思います

社会と関わって多少緊張感があれば認知症にもなりにくくなります

あと10年もしたら 周りを見渡せばシニア世代の就業者が沢山いる

そんな時代になるような気がします



2024/09/24
 21日に能登北部で線状降水帯が発生し 豪雨となり 川が氾濫し 市街地は冠水

仮設住宅にも冠水し 室内も車も水につかってしまいました

激流は複数の家屋を押し流し 道路を寸断

車も流され 濁流が地形すら変えてしまいました

1月の地震からようやく落ち着いたと思ってた時に・・ 逆戻り

なんということでしょう!

23日の午後時点で

7人死亡・6人が不明  避難者計632人  約3700戸で停電   5000戸で断水  孤立集落56カ所 という大大惨事です

自然災害は恐ろしすぎます

これも地球温暖化の影響でしょうか?

お亡くなりになられました方々に謹んでご冥福をお祈り申し上げます

そして

どうか一分一秒でも早く捜索・復旧と平穏が送れる日が来れることを心よりお祈り申し上げます

奈良は離れていますが決して他人事ではありません

今一度ハザードマップを確認願います  ↓


避難場所、家族の集合場所等もしっかり打合せの必要があると思います

防災用品も確認しましょう

災害の備えチェックリスト 参考にして下さい ↓


今朝はいきなり津波注意報が発令され驚きました

海底火山の活発化にも注意が必要です

 さて

早朝はこの時期一番の涼しさでした

それでも日中はかなり暑いです

寒暖差がある為 寝冷えにはご注意下さい!


2024/09/18
 采女祭に行って来ました

大和物語によると 帝に仕えていた采女が帝の心変わりを嘆いて

猿沢池に身投げをしてしまい

采女の霊を慰める為に社を建てたことに始まります

しかし

采女が自分が死んだ場所である猿沢池を見るのは辛いからと

一夜にして背を向けたと言い伝えられてます

なるほど

だから社が背を向けているんですね よくわかりました

今回の特別公演である篠笛奏者の佐藤和哉さんの「采女おとがたり」の演奏は聞き惚れました

澄み切った音色が猿沢池全体に響き渡り まさに古都奈良にピッタリ!

そしていよいよ雅楽の演奏と共に管弦船の儀が始まりました

月夜に浮かぶ管弦船とそこに乗っている天平衣装姿の人々のなんと幻想的なこと

これを見る為に1時間半待った甲斐がありました(立ちっぱなしで)

実に暑かったですが

中秋の名月の日 普段の猿沢池とは全く違う光景を目にして

歴史を感じる なかなか感動的な夜でした!

  


2024/09/17
 脳梗塞は冬場に多いイメージですが

まだ真夏の状態ですが脳梗塞のリスクも高くなっています

汗をかき脱水になると血液中の水分量が不足となり

血液ドロドロ状態血栓が出来やすくなります

対策はズバリ「水分補給」です

マラソンでもそうですが 喉が渇いた時には既に脱水が始まっています

渇きを感じる前に水分を取ることが重要です

特に高齢者はのどの渇きを感じにくくなっていますので

是非就寝前と起床後にコップ一杯の水を飲んで下さい!

 脳梗塞の発症は睡眠中と起床後が多いと言われています

もちろんアルコールは水分ではありません

利尿作用で水分を体外へ出してしまいますのでご注意下さい!

 最後にACT-FAST(急いで行動を!)の標語をご紹介します

脳卒中を疑う人を見たら以下の3つのテストをして下さい

 そして以下一つでも該当したら即救急車を呼んでください

①Face(顔の麻痺)
②Arm(腕の麻痺)
③Speech(ことばの障害)
④Time(発症時刻)

脳卒中のサインを見過ごしてはダメです!

早けれ早いほど症状が回復し 後遺症が軽くなる可能性が大です!

 暑さは来週は少し収まる予報ですが 水分はしっかり摂って下さい!





2024/09/11
 9月は「認知症月間」

そして9月21日は「認知症の日」「アルツハイマーデー」です

これは2024年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において定められました

全国各地で認知症についての関心と理解を深める行事が行われます

奈良県ではこの期間に「オレンジイベントなら」が開催

シンボルカラーのオレンジ色でのライトアップ 啓発ブース コンサート等が予定されています

詳細はHPをご覧下さい ↓


 ご存じの通り 認知症とは 病気など何らかの原因で脳の神経細胞がダメージを受け

その影響で記憶力や判断力が低下し 日常生活や社会生活に困難を来した状況のことです

単なる「もの忘れ」とは違うのが大きいです

今65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍(軽度認知障害MCI)です

そして認知症で一番多いのがアルツハイマー型認知症

脳の海馬が委縮し病気の進行に伴って脳全体が委縮します

特に生活習慣病のある人はリスクが高いと言われています

 最初に現れる症状は

記憶力の低下や日時・場所・人の名前等を正しく把握する認知機能の障害です

何かおかしいと感じたらすぐに専門医を受診しましょう!

 認知症の予防法として最近注目されているのがあります

脳を使いながら運動する方法です

計算やしりとりで頭を使いながら ウオーキングなどの有酸素運動を行います

脳の血流が増加し脳が活性化され 認知機能の低下を抑える効果があるようです

是非試してみて下さい!

因みに筆者は認知症サポーターです



2024/09/09
 12日間のパラリンピックが閉幕しました

日本の獲得メダル数は金14を含む合計41個

後半の怒涛のメダルラッシュは凄すぎでした

全部ご紹介したいのですがスペースの都合上絞ることにします

 先ずはゴールボール男子の初金メダルから

この競技は第二次世界大戦で視覚に傷害を受けた軍人のリハビリの一環で考案

鈴の入ったボールを投げ合い 得点を競うチームスポーツ

選手はアイシェードという目隠しをしているので完全全盲状態

音を消した真っ暗な状況でのプレーは「静寂の格闘技」と呼ばれます

決勝戦は延長での逆転ゴールでの金メダル おめでとうございます!

 次は自転車女子個人ロードレース2大会連続金メダルの杉浦佳子選手

53歳で日本人パラの金メダル最年長記録を更新

おめでとうございます!

坂道を何度も走って限界を迎えた後に入れた別腹のスプリント練習の成果

元はトライアスロン選手なので鍛え方が半端なし 心肺能力の高さは健常者以上

今後は更に最年長記録を更新する予感です

今後のことを聞かれて「とりあえずビールが飲みたい!」は名言です

 続いて車いすテニス女子シングルス初優勝上地結衣選手

相手の世界ランキング1位のディーデ・デフロート選手とはロンドン大会から4度目の挑戦での勝利

シングルスでは初の金メダル おめでとうございます!

彼女に勝つために東京大会からの3年間の壮絶なる努力

戦術を変え車いすの座面の高さも調整

ダブルスと2冠は素晴らしい!

 最後は車いすテニス男子シングルス小田凱人選手

初出場の注目の18歳 世界ランキング2位のスーパー・ハイティーン

過去4大大会で28回の優勝 2023年1月で引退した国枝慎吾選手に憧れた逸材

決勝では世界ランキング1位のアルフィー・ヒューエット選手を撃破して金メダル

おめでとうございます! ダブルスでも銀メダル

これで生涯ゴールデンスラムの達成は全米オープンのタイトルのみ

 さて 皆さんの印象に残っている競技は何でしたか?

次回は4年後のロスです

小筆としては大谷翔平選手の50-50にも期待しています





2024/09/03
パラバドミントン 車いす比較的障害重いクラスで東京大会の金メダリストの里見紗李奈選手が2大会連続金メダルを獲得しました

車いすバドミントンの開拓者と呼ばれる山崎悠麻選手と組んだダブルス(ユマサリペア)でも銀メダル

流石女王 おめでとうございます!

最大の特徴は身体を大きく反らせてのショット

こんなに身体柔らかいんだ!とビックリです

健常者でも大変なコート場を車いすで動くなんて凄すぎです

車いすを動かすトレーニングの積み重ねが一番大事だそうです

一度トライしてみたいですが動けないでしょう

もう一人 バドミントン男子シングルス 車いす比較的障害軽いクラス梶原大暉選手が金メダルです

東京大会に続き2大会連続金メダル おめでとうございます!

これで連勝記録も125と圧倒的強さでした

村山浩選手と組んだ車いすダブルスに続く 今大会2個目のメダル獲得

毎日1000スイング以上のラケットの振り込みから見える練習量の多さ

少年時代野球をやっていた経験からの強肩を活かしたショット

最大の特徴は車いすを正確に操作できる能力(チェアワーク)の高さが生んだ勝利です

そして最後は車いすラグビーが初の金メダル

それも逆転勝ち おめでとうございます!

初出場から20年 東京大会は銅メダル

車いすラグビーは車いす同士がぶつかり合う競技でマーダーボール(殺人球技)と呼ばれてます

車いすバスケよりも障害が重く 四肢に障害がある選手たちが残存機能をフル活用する競技

バスケ ラグビー アイスホッケーの要素も入ってます

バレーボールの試合球を使っているのにはビックリ

唯一の女性の倉橋香衣選手が強靭な男子選手に交じってタックルをやっている姿にも驚きです

彼女を見て後に続く女性も増えて行く気がします 

是非機会があれば生で車いすラグビーも観戦したいです

パラリンピックもいよいよ後半戦 

少しだけ寝不足です(笑)




2024/09/02
パラリンピックが開幕しましたが、残念ながら五輪の時のように寝不足とはならず

LIVE中継が少ないことが大きいですね

スポンサーがつかないとかいろいろですが

五輪が盛りあがったのに少し残念です

ハイライト録画で見た中で少しご紹介したいと思います

先ず競泳の鈴木孝幸選手(運動機能障害) 6大会連続出場の37歳

50メートル平泳ぎで日本勢メダル第一号の金メダルです

北京での優勝タイムを更新して自身3個目の金!

21歳の自分を超えた瞬間でした

生まれつき両手両足に欠損

右腕のひじから先はなく 左手の指は3本のみ

両足も付け根までしかない

この状態での48秒04は凄すぎます

健常者の泳ぎではなく自分の泳ぎを追求  素晴らしい!

100メートル自由形でも銀メダル おめでとうございます!

もう一人は競泳男子50メートル自由形金メダルの木村敬一選手(全盲)です

東京パラ競泳の金メダルに続き2個目

2歳の時に全盲 10歳から水泳を始めたそうです

2008年の北京大会から5大会連続出場の33歳

タイムは25秒98で 自ら持つ日本記録を0秒07更新 おめでとうございます!

本職はバタフライ 水中姿勢の安定に拘って来た成果です

とても全盲には見えない力強い泳ぎです

健常者がブラインドゴーグルをかけたら何も見えず真っすぐには泳げません 

硬いコースロープに手をぶつけながらも真っすぐ速く泳ぐパワーは凄すぎです

開会式でパーソンズ会長が語った言葉が印象的です

「パラアスリートは参加するために来たのではない 競い合い 勝利する為に来たのです」と

クーベルタンの「五輪は参加することに意義がある」ではなく

「パラアスリートは認められ 讃えられ 報われ 何より敬意を払われるべき存在である」の言葉が強く響きました

パラオリンピックが発見と感動をもたらします!


心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】