奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2025/04/28
 最近よく耳にする ロコモティブシンドローム(通称ロコモ) 

これは運動器の障害によって移動機能が低下した状態のこと

では運動器とは何

骨 関節 軟骨 背骨 椎間板 筋肉 神経のこと

内臓を除く ほぼ身体の全機能

この中でどこかに障害が起こると 身体を動かす機能が低下

男性では50歳 女性は40歳から注意が必要 ヤバイ・・

特に若い頃から運動習慣がない人は 実は自分が思っている以上に足腰が衰えているかも?

進行するとどうなるか?

そうです 介護が必要になってしまう

ロコモは現在予備軍を含め4,700万人が該当すると言われている

 ではここで

ロコチェックを

一つでも当てはまるとロコモの可能性が高くなる これは重要!

1.片脚立ちで靴下が履けない

2.家の中でつまずく

3.階段を上がるに手すりが必要

4.家での掃除機 布団の上げ下ろしが困難

5.1Lの牛乳パックを2本持つのが困難

6.短い15分位の歩行が困難

7.横断歩道を青信号で渡り切れない(基本は1mを1秒で歩ける計算)

いかがでしたか? 立つ・歩くの動作は日常生活の基本

始まりは膝・腰などの痛みからとメタボ

そして子供の頃からの生活習慣も影響

これには ロコトレーニングが必要になるので

先ずは片脚立ちとスクワットから始めましょう!



2025/04/24
 20日(日)に初めてヨルダン料理のお店へ

場所は大阪天神橋商店街内 天三

そこにアラブ料理(ヨルダン料理)の専門店がある

名前が「アラブ料理専門店 七つの丘~Seven Hills」

以前「せやねん」でも紹介されている

ランチメニューもあったが ディナー(席のみ予約)のアラカルトを選択

ここは完全予約制 18時にネット予約

18時前に到着するも早くは入れてもらえず 外で他のお客さまと待機し

18時ジャストにやっと中へ

店の中はまるで 中東の雰囲気 エキゾチックな音楽も流れてる  

大阪でアラブの感じを味わえるのが 嬉しい 

 シェフはヨルダン出身 

聞くと Seven Hillsはシェフの故郷ヨルダンのアンマンが元は七つの丘の上に建設された街とのこと

先ずは レバノン産のクラフトビールを注文

すっきりしていて飲みやすい

最初に ホンモス(フムス)を注文 これは

ヒヨコ豆とゴマのペーストアラブパン(ホブス)と一緒に食べる パンは実に美味い

どんどん食べれる

次にクッペ これは牛肉が詰まった揚げ団子みたい シリア・レバノンの代表料理

ブドウの葉で米とミンチを包んだクラガエナブも登場 ブドウの葉が引き立つ  

ミックスバーベキュープレートは見た目スケール最高 

鶏肉・ラム肉・ケバブのバーベキュー3本セット デカい!!

北海道のラムと少し違うかも

個人的には オクラとトマトがイチオシ これはオクラをトマトソースで煮込んだもの

ガーリックが効いていて 超美味い😋😋😋

この料理にはご飯が合うので アラブのご飯(サフランライス)をオーダー

このご飯は美味しかった 食べやすい 今度探してみよう

最後にクナーファと呼ばれるデザートを注文するも これが凄く甘くカリカリ

口直しにアラブ式コーヒーを飲む これは濃い! 濃い! 

底にコーヒー粉が沈殿の為 上澄みを飲む

店内にはアラブの本とかもたくさん置いてあった

ガザの本もある 少し勉強せねば

更に席は知らぬ間に 満杯(*_*)

精算をすませ

アラビア語でシェフに「マ アッサラーマ」と言って店を後にした

 次回は ランチに行ってみよう!! 

下に写真をアップ 

料理名間違えたらスミマセン😢  名前が結構難しい 

ヨルダンと言えばインディージョーンズ「ペトラ遺跡」 機会作って行ってみたいが・・・


右上がホンモス 左下がクラガエナブ 右下がクッペ
 
ミックスバーベキュー3本セット 切ってヨーグルトに付けて食べる
オクラのトマトソース煮込み 個人的にはイチオシ!!
デザートのクナーファとアラブ式コーヒー

2025/04/22
 なんのために生まれて なにをして生きるのか

こたえられないなんて そんなのは いやだ!

今を生きることで 熱いこころも燃える

だから君はいくんだ ほほえんで

そうだ うれしいんだ 生きるよろこび

たとえ 胸の傷がいたんでも

ああ アンパンマン やさしい君は

いけ! みんなの夢 まもるため

 ご存じ アンパンマンのオープニング主題歌「アンパンマンのマーチ」の1番

しかし これはTVアニメではカットされてる

アニメは 「そうだ! 恐れないで みんなのために 愛と勇気だけが友達さ」 からスタートし 

「なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ わからないままおわる そんなのはいやだ」が実は2番

筆者の子供が幼少の頃 一緒にTVアニメを見てたし ビデオもレンタル

調べたら放送開始が1988年10月3日

今この日は「アンパンマンの日」となっている 

更にここから遡ること15年前の1973年に絵本が出版

それからずっとアンパンマンの歴史が続いているって凄い

アンパンマンは単に子供向けのアニメとばかり思ってたが・・・ 

実は 全く違う

冒頭の1番の歌詞をよく読むとまさに 大人向けでは? と思う

人生に生を受けて生まれ どうやって生きていくのか そして 何をしたいのか?

それをしっかり答えれるのか? 

これは我々への問題提起なのか?

今日をしっかり生きることは 自分の心を燃やすこと

だから生きて行くことは嬉しい

例え 傷ついたとしても 大丈夫・・・

我々に生きる目的を問いて 元気を与える詞となっている

以下2番・3番の歌詞へと続くが 初めて読んだ しっかり読むと深すぎる

やなせたかしさん 漫画家・作詞家・イラストレーター・詩人・編集者・デザイナー等様々に活躍

実は「僕らはみんな生きている」で有名な「手のひらを太陽に」の作詞者とは初めて納得

学生時代のコンパで「手のひらを太陽に」の替え歌をよく歌った

又 三越の包装紙のmitsukoshiのロゴの作者とは更にビックリ

筆者の東京の家にこのロゴ入りの手提げバックがあり 今もよく使っている

2013年 94歳で永眠

 やなせたかしさん夫婦を描いた NHK朝ドラ「あんぱん」が好調な滑り出し

あんぱんが美味しそうで ついつい 食べたくなる 

今後 バイキンマン 食パンマン ドキンチャンがどう絡んでくるか

やなせさんの言葉を一つご紹介

「強いからヒーローなんじゃない 喜ばせるからヒーローなんだ」 カッコイイ!!

高知のやなせたかし記念館にも行ってみたくなった



2025/04/16
  排ガス規制の強化から 2025年11月以降は原付バイク・50CCの生産が終了

それに伴い 販売がなくなり 購入不可

原付バイクの生産は125CCに一本化

50CCという排気量は日本独自の規格

アジアや欧州 南米は110~125CCが主流

筆者の思う原付バイクとは

蕎麦屋等の出前 新聞配達のバイク 郵便局員の配達バイクというイメージ

もちろん昔モンキーとかいろいろあった それからスクーター人気が過熱

20年前までは地方に行くと駐車場の関係もあり50CCバイクが相当数走っていた

 さて

これからは125CCの排気量で50CC並みにパワーを落とした白ナンバーの新基準原付が誕生する

原付免許や普通自動車免許で乗れ

30Km制限  2段階右折 2人乗り禁止などのルールは残る

ただ原付よりも重く馬力も減るので 原付免許で従来のピンクナンバーの125CCに乗れるぞ!という認識は間違い

ピンクンンバーは小型自動二輪免許が必要

排ガス規制の関係から

近い将来 電動バイク(EVバイク)増えて行くかも



2025/04/14
 大阪・関西万博に行って来ました

それも初日の13日(日)

大和西大寺から直通バスが運行されていたが 西ゲート着の為電車で

生駒から中央線で夢洲へ 駅のトイレは男女とも超満員

しかしオールジェンダートイレは空いていた(狙い目かも)

8時35分に東ゲート前に着く 雨は大丈夫 空が明るくなって来た

第九の大合唱が聞こえるも全く進まず(やはり並ばない万博は無理)

やっと進むも 荷物検査に時間がかかっている

ポケットの物は全て鞄の中に その鞄と携帯はトレイへ乗せて保安機へ

携帯のQRコードをスキャンしてやっと入場したのが 既に9時40分(既に1時間経過) 

ここで EXPO2025 Personal Agentアプリを起動し ナビ設定をして


お目当てのヨルダン館へ行くも開場は10時と言われ コモンズA館(共同館)へ 

イエメン ウガンダ等28ケ国が出店 

スリランカのスタッフにシンハラ語で話しかけたらビックリされた(笑)

10時にヨルダン館 民族衣装のスタッフと記念撮影し 中へ

カーテン開けて入ると そこはスターウォーズ ロケ地の砂漠が

初日のみサービスのヨルダンコーヒーを2杯も飲み(美味い😋)

脳の栄養素と言われるデーツ(なつめやし)も2個ゲット

スタッフにアラビア語で挨拶して出口へ 既に外は大勢並んでる

10時45分に予約していたポルトガル館へ行き 入口でQRコード提示し入場

終わったらポルトガル料理と思っていたら予約のみとのこと

どこから予約するんだろう・・・? レストランは狭そう

歩いていると 生放送中の西川貴教さんと遭遇 この辺りで雨が降って来たのでカッパを着て

外のベンチで早めの持参お握りタイム ついでに900円で生ビール購入 

12時前に大屋根リングへ上がる もう凄い人 お目当てはもちろんブルーインパレス

視察に来られた防衛大臣も大屋根リングの高い場所へ移動 大臣のみ傘 

しかし12時2分前に 中止が決定 みんなガッカリ(´;ω;`)ウゥゥ

そこから降りる階段までが長い その階段も大渋滞

 雨も強くなり 残り5つのコモンズ館を見学 コモンズは見学に最適 お勧め!!

ウクライナ館では報道陣沢山 誰かが会見していた様子

ジャマイカ館ではウサインボルトの像の前で記念撮影

外は雨風強すぎで大屋根リングへ避難するも 大勢の避難民で椅子にも座れない

エジプト館は100分待ち 大阪ヘルスケアは受付終了

更にスシローも整理券のみと何処も大大混雑

それなら東ゲートのマーケットプレイスでお土産と思ったが

あまりの大行列の為断念(精算の人まで外に並ぶ)して 

16時半の関西パビリオンをキャンセル 帰る決断をするも

東ゲート出口が大渋滞 何とここから夢洲駅までが進まない

雨風は強く寒い しかしそんな中入場を待つ大勢の人達がどんどん来る

やっとの思いで駅にたどり着いて帰路へ 「入場2時間 出るのに1時間」の声も 

初日は14万人以上が来場  雨風の為「もう帰りたい」がトレンド入り  

次回は米国 フランスが予約出来たらと願う

 この万博で感じたこと

①スマホのバッテリー必須(皆が使うので消耗が速い)
②QRコードはスクリーンショットする
③雨の日は100円カッパがよい(風強いので傘は邪魔 雨風しのげる所はない
④給水機とゴミ箱はある(マイボトル持参で)
⑤トイレはコモンズ館のが空いている
⑥自販機もお店の会計もキャッシュレス(paypay使えた) 
⑦お弁当・お握り持参(レストランは混んでるし超高い
⑧スタンプラリー参加者は事前に公式パスポート購入要 
➈予約なしならコモンズ館は面白い(是非各国スタッフと会話を)
EXPO2025 Personal Agentアプリを入れておく(お目当てのパビリオン等へのナビが可能)

筆者としては次回平日9時狙いでリベンジしたい!!  

長文お付き合いありがとうございました



2025/04/09
 「あっ!」と言う間に咲いて「あっ!」と言う間に散る桜

先週の前半寒かったせいか 少し長く咲いてくれそう

お花見には行かれましたか?

筆者は事務所から近い秋篠川の桜を楽しみました

桜の漢字を調べてみると

旧漢字の櫻の貝は 貝を2つ並べたネックレスを表し

貝貝の下に女をつけて 女性の首飾りを表す

そしてこの漢字に木を組み合わせて 首飾りのような実のなる樹木とのこと

春の桜は、「あっ!」という間に咲き誇り 「あっ!」と言う間に散る


短いけれど、心の記憶に必ず残っている🌸  これが桜の魅力!


また来年も見るぞ!と思いつつ 1年を過ごす

桜の花言葉はフランス語で「私を忘れないで!」 なかなかカッコイイ( ´艸`)

 桜の歌も数ある中 筆者の推しはと言うと

①森山直太朗「さくら(独唱)」・・卒業時の名曲

②福山雅治「桜坂」・・曲名のモデルは大田区

③ケツメイシ「さくら」・・桜舞い散る中に 
 
他にも山ほどあるが あり過ぎて思い出せず( ´艸`)

 桜は外国人観光客にとっても春の日本観光の最大の目玉

訪日旅行で体験したいこと第2位

お花見を主目的としたパッケージツアーも大盛況

桜をバックにレンタル和服で記念撮影

それでもまだ吉野山は外国人は少ない

去年行った大阪城公園は外国人観光客が多く びっくり

 奈良時代の歌人・山部赤人が詠んだ歌

「桜は散るからこそ美しい」が心に染みる


2025/04/08
 4月から4,000品目もの商品がまたまた値上げになりました

スーパーとか行くと「あれ? 3月まではもう少し安かったのに」と思うものばかりです

みそ・ドレッシング・缶ビール・コーヒー・ハム・ソーセージ・冷凍食品・トイレットペーパー等

野菜は相変わらずまだ高いし 5月から電気代・ガス代もアップする

いくら人件費・物量コストが上がっているとしてもこれでは・・・

特に年金生活者子供が食べ頃の家庭は大打撃

このまま行くと 日本もハワイみたいにカップ麺800円になりそうな予感も

ホノルルのお店で食べたラーメンは3,000円 マジか!

お米だって 昨年同時期の何と2倍超 

ガソリンも相変わらず高い(#^ω^)

特に家庭料理の王様のなんか Mサイズで300円超えも

その昔 玉子Mサイズ税込み99円の時代が懐かしい

その値上げの影響は外食産業にも波及する

営業努力だけではカバー無理

それでも材料費を考えると外食の方が少し安いかも

その内 「このお店は安い」と画像アップする人が出て来るかも

ではその分給料はと言うと???? 大手は初任給は上げているが 中小は上がらない

 年金も少し上がったが 物価の方が上がり幅が大きい

一番は住宅ローンの変動金利が相次ぎ引き上げになったこと これは痛い(>_<)

今までは金利のない時代 でもこれからは金利も考える時代

情報収集し賢くなければ 間違いなく損をする

 こうなったら買い物も足を使う必要が スーパーは基本梯子する

チラシとWEBチラシも活用し 更にお店のポイントもゲットしながら 探す

同時に節約も必須 ポイ活アプリ使って1円でも2円でも稼ぐのも面白い

 時代の流れに逆らうのではなく その流れに上手く乗って 自分の技として確立したら楽しいかも

新年度は何か始める大チャンスが到来している 

何もしなければ 当然何も変わらない

今日から いろいろトライしてみましょう!



2025/04/02
 新年度になりました。 どうぞよろしくお願いいたします  
 
さて 3月31日に政府の中央防災会議の作業部会が南海トラフ地震の またまた怖いデータを発表

それによると 死者数最大29万8,000人 全壊焼失棟数235万棟 

経済被害が292兆円(前回237兆円)

驚くべきは津波関連

高知の黒潮町34m 土佐清水市34m 志摩でも26m

浸水域が11万5,150haと凄い

津波での死者数が21万5,000人

報告書では「津波からいち早く避難することが重要」とあった

しかし・・・・・

本当に逃げれるのだろうか?

近くに高台がない所はどうする? 

大阪市内にはあっと言う間に津波が押し寄せ 地下道に流れ込む 地下鉄は大パニック

3階以上の建物に素早く避難することが必須

震度6強の揺れ ここ奈良ではどうする?

奈良県やその周辺には8つの活断層 生駒断層もある

855年の大地震では東大寺の大仏の仏頭が落下

更に 1946年の南海地震(M8)では住家全壊37棟

他にもたくさん発生 決して地震がない県ではない 安心してはいけない

家具固定し 火災も起こさないことがベスト しかし

津波は来ないとしても 道路が寸断され 支援物質の遅延があり得る

海がないので海上からの支援は無理 これが海なし県のデメリットか

道路がアウトとなると 奈良県はそれこそ孤立する まさにサバイバルがスタート

普段からサバイバルフーズの準備を忘れないようにしたい クラッカーとフリーズドライ他  

しかし問題は携帯が基地局停波の為不通1週間との試算 停電も重なり 連絡手段の再構築が必要   

マンションは水が止まる可能性大の為 簡易トイレは一人35回分(7日)必要

100円ショップ等でも購入可能 大き目のビニール袋も大量にあったほうがよい

 今回ミャンマーの大地震では4月2日現在 2,700人超の人が亡くなり 441人が行方不明

M7.7で阪神神戸のM7.3よりデカい 

バンコクで建設中のビル倒壊は耐震構造が未完成状態だったとか・・

今後は設計段階でどれだけ耐震基準に対応しているか等を検証する必要も

日本としてもこのリスクを想定して建設しないといけない

 南海トラフ地震 周期はおよそ100年から150年間隔

今一度 防災対策を考える必要あり 

災害は忘れた頃にやって来る

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】