早いもので阪神淡路大震災から30年を迎えようとしています
当時筆者は前のブログに書いた通り 青森(八戸)に居住
朝イチのニュースで高速道路上のバスの姿を見て驚愕した記憶があります
都市直下型 最大震度7・・・・・
高速道路が倒れるってあり????
以前住んでいた阪神沿線の家はどうなった?
これが一番気がかりでした
実は 前月12月28日の夜21時19分に三陸はるか沖地震に遭遇
八戸の震度は6
市内のバーで飲んでいたら(また飲んでたんかい!😡)
いきなりの凄い縦揺れでテーブルの飲み物が一瞬で全部こぼれ落ち
マスターから「お代はいいすけ はえぐ帰れ!」と言われ
外へ出て見たら 街灯と信号は消え 至る所で水道管が破裂
家へ着くと 食器棚から茶碗・コップ等が床に飛び散り 歩ける状態ではなし
TVも前に倒れている これらの掃除・片付けが大変
翌日仕事納めの事務所へ行くと 重たい金庫が8メートルも移動
一番ショックなのはタワーパーキングに駐車していた私有車がボコボコに
地震の為 保険で修理は無理
年末年始休みも片付けに追われた記憶が
そんなことがあってからの 1月17日 完全に八戸の地震を上回る大地震が
八戸は田舎だったからビルの倒壊もわずか
大都会三宮・神戸では様相が全く違う
後輩の家は全壊 以前住んでいた家もやはり倒壊
もしこの家に住んでいたら・・・
部屋は1Fだからきっと潰されていた
近くの公園も広域避難所になったと聞く
三ノ宮の繁華街 神社も潰れ 長田地区では火災と
毎日TVで 目を背けたくなる光景が放映
避難所には人が溢れ バイク便で物資をピストン輸送等 もう想像を絶する状態
そんな中 1995年はボランティアが活躍した最初の大災害で「ボランティア元年」と言われ
オリックスが「がんばろうKOBE」の合言葉を出し その後徐々に復興も進み現在に至る
神戸ルミナリエの開催と神戸マラソンは大感動!
さて この数日間 阪神淡路大震災関連の番組がいろいろ放映
個人的にはNHK「阪神・淡路大震災15年 特集ドラマ その街のこども」はよかった
灘区出身の森山未来と東灘区で被災した佐藤江梨子がリアルな感情で挑んだロードムービー
セリフなのか普通の会話なのか分からないところが迫真演技
毎年是非見てみたいと思う
あの地震から30年
震災を知らない世代も増えて行く中
東日本大震災・能登半島地震や13日の宮崎での地震
実は今の大学生も半分は1月17日のことは知らない
「我々日本人は過去の地震を全部きれいに忘れて生きている」と言われた方の記憶が蘇る
奈良も1946年南海地震・1952年の吉野地震等でかなりの被害あり
855年の大地震では東大寺の大仏の頭が落下
能登の地震も宮崎の地震も他人毎ではない
日頃からいかに備えているかがポイント 災害のイメージをしておくこと
1月17日を前に もう一度家族で地震への備えの打合せをしていこうと思います