奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/30
 経済アナリストの森永卓郎さんが 28日に亡くなりました

67歳 原発不明ガン(これって何?)

年齢も近いので大大ショックです

日曜日のがっちりマンデーに出演されていた頃からのファンでした

軽妙な語り口で大変聞きやすかった印象が

「CM2の後に」の言葉をしっかり覚えています

2016年にはRIZAPのCMにも出てポッコリお腹から

20キロの減量に成功した姿の映像はまさに中高年の星の感じでした 素晴らしい努力 カッコイイ!!

しかし・・・

2023年12月にすい臓がん ステージ4の診断

しかし がんを公表し 仕事をも継続

実は筆者の祖母もすい臓がんで亡くなりました

すい臓は胃の後ろの臓器で症状が出にくく がんの発見が大変難しい

特に糖尿病の人は発症リスクが高い

喫煙・飲酒もリスクを高める

森永さんの治療は基本抗がん剤

その為 身体は弱り 更に

原発不明がん(がんが発生した臓器が不明)と診断される

そんなことって????

がん免疫療法に挑むも 転移と痛みで力尽きる

亡くなる前日までラジオ出演 まさに驚異のプロ根性 凄すぎ!!!

筆者は数ある著書の中で「ザイム真理教」が特によかった

命がけの渾身の遺作の1つと表現してよいでしょう  

かつてここまで書いた作者はいたか?

いかに日本の裏で起こっていることが凄いことかよく理解できます

ドラゴン桜の桜木先生の名言に

「社会のルールってやつは すべて頭のいい奴が作っている それはつまり どういうことか・・・

そのルールは頭のいい奴に都合のよいように作られているんだ」

まさにその通り 信じるか信じないかは自由

だから「自分でルールを作る側に回れ!」となる

余命宣告を受けてもどんなに痛みが起こっても 常人離れのパワーアップした生き様をきっと忘れることはないでしょう

ご冥福をお祈り申し上げます



2025/01/28
 先日薬師寺で写経をしました

今回で4回目なので写経勧進納経集印帖にも押印

幼少の頃 書道を習っていたので墨を擦るのは心が落ち着きます

しかし 次第に墨汁中心となり

墨を擦る習慣がなくなってしまったのは残念

一番最初に写経をした時は

1時間半もかかってしまい ヘトヘトに

墨の含ませ方 墨継ぎがうまく出来ず 肩も凝って 大変😢

昨年の大河で主人公まひろが 源氏物語をいとも簡単に書いているのとはまるで違う

やはり達人は凄い!!

写経道場は携帯を見ることもなく 写経に集中できるよい環境

まさに非日常の経験

 昭和43年から始まった写経

すでに850万巻以上納経

写経が終わってから 東塔も見学へ

東塔はNHK「新プロジェクトX」でも放映

110年振りの大修復を経て 2023年4月21日に落慶法要

普段は閉じられている東塔の扉が特別にお披露目

平城京最古の建造物は その姿に圧倒されます





2025/01/22
 ついにトランプ大統領が2度目の就任をしました

筆者は特にトランプ大統領支持ではありません

でも 感じたことをいくつか呟いてみますので ご容赦下さい

78歳7ケ月と アメリカ史上最高齢

就任演説で「アメリカの黄金時代が今から始まる 一連の大統領令に署名する 

これによってアメリカを完全に復興し 常識の革命を起こす」と力説

政策についての主だったものは

①南部国境に非常事態宣言
②不法移民対策
③パリ協定離脱
④性別は男性と女性の2つだけ
⑤国家エネルギー緊急事態を宣言
⑥電気自動車の義務化を撤回
⑦外国歳入庁の設置
⑧パナマ運河を取り戻す
➈メキシコ湾をアメリカ湾に変更する
⑩火星に星条旗を立てる 等

いろいろあり過ぎるのでこの辺りで止めます

大統領令を支持者の前でサインするやり方も史上初でスピード感あり過ぎ

サインしたペンを聴衆に投げ入れるのを見ていたら完全にスター(役者)そのもの

まさに考え出された演出

公約実現のキーワードに「スピード」と「強さ」を挙げている

そしてそれを巧みな演出で聴衆を引き付けている感じが凄い

生粋の政治家というよりか トップビジネスマンの片鱗見える

そしてトランプ劇場の支配人兼プロデューサーであり演出家でもあり主演俳優

昔 ホームアローン2で自身のホテルでの撮影に本人がセリフ付きで出演していたのは驚きです

主役の少年ケビンがニューヨークのプラザホテルでロビーの場所を聞くシーン

1992年だから 33年前 流石に若い 

筆者はこのトランプ大統領をTVで見て 最強のリーダーとは何かをふと考えてしまう

政策云々の話ではなく トップの信念・姿勢・パフォーマンスの方に焦点を当ててみると

筆者としてはこんな印象が

①自己演出・・Xを駆使しSNSでの自己イメージ演出力が際立ち ジェスチャー上手い
②体調管理・・アルコールは飲まない(ファストフード大好き(笑)) 身体強健
③信念・・・アメリカ・ファースト 米国第一主義の徹底 ブレ感なし
④取引外交・・ビジネスマン的交渉スタイル 相手を徹底研究し自らトップセールス

さあ 混迷したアメリカ社会をどう変えるか? 更に日本を含む国際情勢と経済にどう切り込んで行くか

その予測不能な超スピード手腕に刮目します!!
        

2025/01/20
 バランスボール(体操ボール)を購入しました

目的はデスクワーク等日頃の変な姿勢から脱皮し

少し体幹を鍛えたいと思ったからです

不安定なボールに座ることにより インナーマッスルに刺激を与え

基礎代謝が向上 脂肪も燃焼となり 筋肉量も増えることが期待できるようです

転がるボールに振り落とされないぞと必死にバランスを取ることにより

全身の筋肉が総動員されるのは 凄い!

 もちろんダイエット効果も抜群

単に座るだけでも十分トレーニング効果がありますが

筆者はその場で弾むような動きを取り入れました

こうするとちょっとしたスクワット動作となり

太腿を刺激するので心拍数も上がり

かなりの有酸素運動となっています

20回ほどやって見たら これが案外キツイ!

 バランスボールは使い方で肩こり・腰痛も改善効果あり

その為には効果的な座り方(使い方)をすることがポイント

変な姿勢で座って転げ落ちないように注意です これが重要!

専用の輪っかのストッパーがあるので 大丈夫

 以前訪問した代理店事務所で事務の女性がバランスボールに座って仕事をしていました

見た感じ 背筋が伸びて姿勢がよくなっていたような

であれは 筆者も

 毎日10分から15分のながらトレーニングを続けてみます!!




2025/01/16
 早いもので阪神淡路大震災から30年を迎えようとしています

当時筆者は前のブログに書いた通り 青森(八戸)に居住

朝イチのニュースで高速道路上のバスの姿を見て驚愕した記憶があります

都市直下型 最大震度7・・・・・

高速道路が倒れるってあり????

以前住んでいた阪神沿線の家はどうなった? 

これが一番気がかりでした

実は 前月12月28日の夜21時19分に三陸はるか沖地震に遭遇

八戸の震度は

市内のバーで飲んでいたら(また飲んでたんかい!😡)

いきなりの凄い縦揺れでテーブルの飲み物が一瞬で全部こぼれ落ち

マスターから「お代はいいすけ はえぐ帰れ!」と言われ 

外へ出て見たら 街灯と信号は消え 至る所で水道管が破裂

家へ着くと 食器棚から茶碗・コップ等が床に飛び散り 歩ける状態ではなし

TVも前に倒れている これらの掃除・片付けが大変

翌日仕事納めの事務所へ行くと 重たい金庫が8メートルも移動

一番ショックなのはタワーパーキングに駐車していた私有車がボコボコ

地震の為 保険で修理は無理

年末年始休みも片付けに追われた記憶が

そんなことがあってからの 1月17日 完全に八戸の地震を上回る大地震が

八戸は田舎だったからビルの倒壊もわずか

大都会三宮・神戸では様相が全く違う

後輩の家は全壊 以前住んでいた家もやはり倒壊

もしこの家に住んでいたら・・・

部屋は1Fだからきっと潰されていた

近くの公園も広域避難所になったと聞く 

三ノ宮の繁華街 神社も潰れ 長田地区では火災と

毎日TVで 目を背けたくなる光景が放映

避難所には人が溢れ バイク便で物資をピストン輸送等 もう想像を絶する状態   

そんな中 1995年はボランティアが活躍した最初の大災害で「ボランティア元年」と言われ

オリックスが「がんばろうKOBE」の合言葉を出し その後徐々に復興も進み現在に至る

神戸ルミナリエの開催と神戸マラソンは大感動!
  
 さて この数日間 阪神淡路大震災関連の番組がいろいろ放映

個人的にはNHK「阪神・淡路大震災15年 特集ドラマ その街のこども」はよかった

灘区出身の森山未来と東灘区で被災した佐藤江梨子がリアルな感情で挑んだロードムービー

セリフなのか普通の会話なのか分からないところが迫真演技

毎年是非見てみたいと思う

 あの地震から30年

震災を知らない世代も増えて行く中

東日本大震災・能登半島地震や13日の宮崎での地震

実は今の大学生も半分は1月17日のことは知らない

「我々日本人は過去の地震を全部きれいに忘れて生きている」と言われた方の記憶が蘇る

奈良も1946年南海地震・1952年の吉野地震等でかなりの被害あり 

855年の大地震では東大寺の大仏の頭が落下

能登の地震も宮崎の地震も他人毎ではない

日頃からいかに備えているかがポイント 災害のイメージをしておくこと

1月17日を前に  もう一度家族で地震への備えの打合せをしていこうと思います


2025/01/14
 雪やコンコン 霰やコンコン

降っても降っても まだ降りやまぬ

犬は喜び 庭かけまわり

猫はこたつで丸くなる

 ご存じ「ゆき」の歌詞です

幼少の頃 よく歌いました

でもワンちゃんが 庭をかけまわる姿の記憶はなく

猫と一緒にストーブの前で暖まってました

 しかし

今回の青森の雪は平年の3倍~4倍の大豪雪 これは完全に災害救助法適用

酸ヶ湯温泉で今月早々に積雪量4メートル

青森市内でも1メートル超え

奈良に住む筆者には想像できません

 もし奈良市に1メートルの雪が降ったら もう大パニック 公共交通機関は止まり 経済もストップ

平成5年から8年まで青森の八戸に住んでいた筆者ですが

当時の青森市内の雪は最大でも50センチ以下程度(八戸は雪よりも道路がアイスバーン

それでも道路は渋滞でノロノロ状態 事故も多い

八戸から特急に乗って青森まで行く道中 雪が下から強烈に舞っている

大雪になると スタッドレスタイヤだけでは無理でチェーンを巻かないと危ない状態

更に雪かきをした雪の置き場所問題で隣近所が大喧嘩

雪はすぐには溶けないので 困るし 絶望気分

もちろん融雪パイプもあるが 海水の為 車が錆びる可能性

地盤沈下抑制の為 地下水のくみ上げは条例で禁止

 となると頼りは除雪車のみ しかし間に合わない

道路は1車線が完全に除雪した雪で雪山が出来 その奥とか先が見えない状態

朝起きると自分の車が雪で探せず その雪おろしからスタートする生活は大変

今の筆者では 完全にがいかれます 

 雪かきのエネルギーはウォーキングの2倍 高齢者には無理

主要道路は除雪が出来ても 入り込んだ箇所は未実施 これが危ない 

シャーベット状の路面はでこぼことなり ぬかるんだ道路でタイヤはスタック(空転) 

道の雪は深夜に凍結😢

そして除雪と同じ位苦労するのが排雪

雪寄せ場排雪が満杯なら海へ捨てに行く

数年前には 排雪のダンプが海に転落する事故も発生

むつ市から青森市と黒石市へ排雪用のダンプカーと人員が派遣されることに期待

ゲリラ豪雪が収まり

日常生活が戻ることを祈ります!!


2025/01/08
 今年のNHK大河ドラマはいつもと何かが違ってます

べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~

江戸のメディア王と言われ TSUTAYAの名前の由来になった浮世絵の版元

蔦重を描いています

その中でも

彼が育った吉原のセットが凄い

火事のシーンもVFX(含むCG)の効果で迫力満点

その吉原とは今の台東区千束

「よし原大門」というモニュメントが立ち 吉原交番もある

東京ドーム2個分の敷地

ドラマでは煌びやかな花魁の吉原を描いているが 実はドロドロの実態も登場させている

ナレーションで聞き覚えのある声が

なんと 綾瀬はるかの語りでビックリ

九郎助稲荷(くろすけいなり)役で 

おしりにキツネのしっぽを付けて スマホを操作している

 目を疑ったのは女郎のうつ伏せ状態の裸の死体の映像 

従来のNHKにはないスタイルを感じる

NHKが大河では初の「インティマシー・コーディネーター」を起用

これはヌードや性的描写で俳優を身体的・精神的に守りサポートする役割

日本にはわずか数人だが この場面で活躍

 そして 花魁とは位の高い遊女

今の時代で言えば高級娼婦・高級愛人

「おいらの所の姉さん」が訛って「おいらん」になったとかの説も

茶道・華道・書道・書画・和歌・漢詩・囲碁・将棋・琴・三味線等にも秀でている

花嫁修業も超えた 超スーパーレディ 

そして完全階級社会  

厳しすぎる・・・

ドラマの最後には蔦重が「桶伏せ」という制裁を受けていた

これは主にお金がないのに遊んだお客へ行った制裁

路上で晒しもの 怖すぎ!

 平安の世を描いた「光る君へ」からべらんめぇ口調の江戸時代へ

今回の大河は日曜の夜から少しワクワク感が出て来そうな予感も

これから 葛飾北斎・喜多川歌麿そして滝沢馬琴がどんな形で登場してくるか楽しみです

2025/01/06
 明けましておめでとうございます  

2025年 昭和100年の幕が明けました

本年もどうぞよろしくお願いします  

9連休の方もおられると思いますが 飲み過ぎ&食べすぎは大丈夫でしたか?

長い間休んでしまうとなかなか仕事へのアクセルが踏めないのは誰も同じです

昔は12月31日まで働いて1月1日から3日までの休暇しかなく もう4日から正常出勤だった時代でした

女性は着物で出勤し 賀詞交換の後 襷を巻いて仕事 今では考えられません

それを思うと昨今は休みも多く 大分楽にはなりましたが

筆者は家に長くいると主夫をしなくてはいけないので( ´艸`)

個人的には長い休みは閉口です

元旦にはニューイヤー駅伝を見て 2日3日は箱根駅伝が定番です

見終わってから春日大社へ初詣 しかし大混雑で二之鳥居から動かず( ´艸`) 本音は裏から行きたい

おみくじを大吉が出るまで引き続けたこともあります たまにが出て喜んだり

唯一の楽しみが年賀状でしたが 最近は値上げの影響もあり年賀状しまいの友人も多くなり

新年の挨拶はすべてLINEで済ませる人が増えました

筆者も年賀状出した人に更にLINEで新年の挨拶をしてたり

さて、

今年は巳年です

巳年は「成長」と「変革」の年

そして「復活と再生」がキーポイントです

脱皮を繰り返して何度も再生するイメージがあり 

努力の結果 実を結ぶ年とも言われるようです

今年の目標&抱負は決まりましたか?

皆さまにとって素晴らしき一年になりますように!!

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】