奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2025/03/31
 少し前 気象庁から この夏(6~8月)の天候見通しが発表されました

今年の夏もやはり 暑い

更に 大雨の可能性大

所謂 猛暑 いや 酷暑

またか! って感じ

今年の冬は強烈な寒気で奈良でも雪が降り 結構キツかったが

またも去年のような あの猛暑がやってくる・・・・😢

考えるだけで 熱中症

昔は 春・夏・秋・冬とはっきり色分け出来ていたが

最近は 春から直ぐ夏に 秋はあっという間に終わって 冬へ突入

こんな一年の繰り返し

気候変動で野菜の値段も高騰

服装も夏服と冬服で足りる

桜が終わると 5月には熱中症に注意が必要

以前の衣替えの常識は6月

でも今は5月

そこからが長い 10月末までずっと暑い

筆者は11月初めまで 上着なしで過ごした

 更に 猛暑時にエアコン壊れたりしたら最悪

経験上 エアコンの取り換え時期は4月が空いてる

夏の時期は 工事業者混み過ぎ

冷蔵庫も同じ

前 実家の冷蔵庫が夏に故障した時は大変

冷凍食品等も 全部廃棄

クーラーBOXでは足りず

 人間は急には暑さに適応無理

ではどうするか

汗をかく練習 つまり暑熱順化(汗をかける身体になる)が大事

日常生活の中で 軽い運動や入浴で少しだけ汗をかくのに慣れて行く

汗のお陰で熱が逃げていく(発汗反応)効果

運動ならウォーキング 自転車に乗る ストレッチ サウナ 筋トレ等

暑熱順化の身体に変わるには2週間程度かかる

身体が変わると ナトリウムを失いにくくなり 体温上昇もしにくくなる

もちろん 小まめな水分補給は必須

アルコールは水分ではなし 利尿作用の為 益々水分が失われる ←これ重要!

梅雨明けを待たず 4月からほんの少しだけでも実践してみませんか?

早い準備で暑い夏を快適に乗り切りましょう!!




2025/03/26
 春になると花粉以外にやっかいなのが 黄砂

遥か彼方中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠とか

ゴビ砂漠 黄土高原(こうどこうげん)などの

乾燥地域で風によって数千メートルまで巻き上げられた砂塵が

偏西風によって日本まで運ばれる(大迷惑やん!)

場合によっては太平洋を横断して北米やグリーンランドまで到達

この黄砂はまさしく「砂爆弾」の表現がピッタリ合う

何しろ喘息気管支炎等の呼吸器疾患を悪化させ

目や喉のかゆみ 皮膚の赤みも発症させる

農作物にも影響し 建物や車が汚れ清掃コストも増

ヤバイのは洗濯物 汚れて黄ばみ 悪臭も

黄砂がPM2.5と合わさるとその威力は倍増となり 健康被害悪化へ

特に血液中に入ると血管や心臓にも影響し 

心筋梗塞・肺がんに繋がる可能性も

黄砂の多い地域はズバリ 西日本(大阪・福岡・広島)と東北地方

中国大陸から近い地域が危険

関東・東海は比較的少ないが 今回はかなり飛んでいる 

今日の生駒山は 昨日以上に白く霞んで見える これは酷い 

花粉・黄砂・PM2.5の混成爆弾
 
本来なら今日は絶好の洗濯日和ではあるが・・
 
 対策は?

基本は外出を避ける でもそれは無理なので帽子・花粉対策メガネ・マスク必須

帰宅時のうがい重要 喉の奥に届くように「ガラガラ」と

手洗い・洗顔もしっかり

窓の開閉は必要最低限

洗濯物の外干し禁止

空気清浄機があると尚良し

 外の長時間ランニングはもちろんノー(筆者もじっと我慢😢) 

ジムのトレッドミル(ランニングマシーン)で走る方が賢明

車についた黄砂は勢いある水で洗い流す

ワンちゃんの散歩も出来たらツルツルした服を着せる等

この時期 花粉・黄砂・PM2.5のトリプルパンチに 工夫して立ち向かいたい!



2025/03/24
 たまに大阪(梅田)まで所用で行きますが 人の多さにいつも閉口します

特に地下街は360度から来る人並をどう避けて歩くかの能力が試される

毎日凡そ40万人もの人が行き来する日本一の地下街

まさに巨大迷路の為 梅田ダンジョン(迷宮)と呼ばれている

いつもどこかで工事をしており 動線も複雑怪奇

観光客は携帯地図アプリがないと完全に迷う

そんな地下街だが

10年ほど前はアリバイ横丁とか ぶらり横丁があった

アリバイ横丁には全国のお土産が陳列し

ぶらり横丁で食べたかけうどんは230円だった記憶が

しかも 天かす入れ放題

JRへ上る階段の所には串カツ屋もあって昼飲み客で満員

何しろ同じエリアに7つもの駅が混在している都市は東京にはない

 筆者が大阪(梅田)で勤務していた頃の地下街の覚え方のポイントは

北方面なら 阪急三番街 グランフロント大阪 ヨドバシカメラ

南方面なら大阪駅前第1ビル 第2ビル 第3ビル

地下街の名称なら ホワイティうめだ ディアモール大阪 ドーチカ

抑えておけたら自分の位置が確認できる

 昨年9月にはグラングリーン大阪開業し

うめきた公園の評判は良好 子供が池で遊んでる

先週3月21日には南館がグランドオープン なんと高級温泉まである

2027年度にはうめきた2期基盤全体が完成予定

しかし 残念なことに うめきた公園ではスケボーでの迷惑行為が発生

4月には万博もあり 大阪(梅田)は大きく変貌していく

機会あれば探索するのもあり

筆者のお勧めはバルチカ03

手頃な飲食店(居酒屋)が沢山あるので是非!!


2025/03/19
 歌手&俳優 いしだあゆみさんが亡くなりました 

確か筆者が小学生の頃だったと記憶 

駅の近くの商店街のBGMで流れていたのが

1968年12月に発売となった「ブルー・ライト・ヨコハマ」

150万枚のミリオンセラー オリコン週間1位

港町横浜の代表的なご当地ソング

「街の灯りが とてもきれいね ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ」

きれいな歌声とメロディーは最高  

 作詞家の橋本淳さんによると

港の見える丘公園からの山下公園と川崎工業地帯の青い光をブルーライトという言葉に

更に飛行機の窓越しに見たカンヌの夜景を重ね この詞が完成したと

もちろんPCのブルーライトとは違う(( ´艸`) 当たり前やん!!

京急本線横浜駅で接近メロディとしても使用され 

何人もの歌手がカバー 

紅白にも10回出場

 更に 女優として映画「日本沈没」「青春の門」「寅さん」等にも出演

NHKの朝ドラ「てるてる家族」にも

数々の女優賞も獲得 歌手というよりも俳優のイメージの方が強い 

最後の出演作は 映画「室井慎次 生き続ける者」商店主役

今は亡きショーケンこと 萩原健一さんと結婚  そして離婚も経験

76歳 まだ若い

ご冥福をお祈りいたします



2025/03/17
 営業企画担当の岸です

先日 ついに白内障手術を受けて来ました

最近太陽が出ている時に外が見えにくく

眼鏡の度数も合わなくなって

眼科で調べてもらったら 何と 曇りガラスの目

これじゃ 霞んでいるのも納得

いつ手術してもよい目と言われ 即断

先ずは左目から 翌週には右目へ

3日前から 抗菌目薬を一日4回

手術日当日からは飲み薬も毎食後

集合時間は13時 少し早めに受付し

マイナカードで高額療養費申請も完了

そこから 目薬で瞳孔開き

キャップを被って 5分毎に何回も点眼 

そして いよいよ手術室へ 

右手中指に心電計  左手首に血圧計装着

顔をシートで覆い 目の所だけ穴が開いた

瞬きしないように機械で固定し いよいよ手術スタート

注射器のような目薬と麻酔を交互にドバーと流し込みながら 水晶体を切開 

その後破片を吸引する時の圧迫感がきつい

先生の「レンズはめますよ」の合図で レンズ装着

このレンズは目の中で広がるらしい マジか!

一瞬周りが見えたが すぐに眼帯はめられて 手術終了

正味10分強

深呼吸しながら受けるも 体に力が入っていた 痛みは全くなし

 終わって少しだけ休んで精算し 瞳孔開いてる中 歩いて帰宅

翌朝9時半の診察時 眼帯取ったら なんと なんと

世界が全く違っている こんなに違うんか!! と実感

両手を見ると 右目からはやや赤く見える

手術した左目からは少し白っぽく見える これが正常らしい マジか

これは右目がそれだけ濁っているからだと

この違いにビックリ!!

 その日から抗菌の目薬3種類一日4回点眼

保護メガネを終日装着 もちろん就寝時も これが案外辛い

筆者は高1から近視メガネ着用の為 焦点50センチの単焦点レンズを選択

この距離だと PCが裸眼でバッチリ見えるし 姿勢もよくなる

もちろんスマホも裸眼で大丈夫

車の運転時のみ弱い近視メガネ要

ただ日中は裸眼で遠くまでよく見えているのが嬉しい 別世界!

ただ 床のゴミが見えすぎるのには ん~ん・・・( ;∀;)

掃除に励まねば!!

先週右目の手術も無事終了

リラックスしているつもりが 力入ってた

今回は眼帯の絆創膏が突っ張って痛かった

これでやっと両目の均衡が合い 術後矯正視力も楽に1.5までOK
 
 以前は世の中あまり はっきり見えない方が都合よいとも思っていたが

これからはそこそこ見えてしまうので 

少しずつ 見える世界を楽しもうと思う


2025/03/11
 朝ドラでもありましたが フレイルとは加齢によって心と身体の活力が低下すること

つまり 加齢で筋力や認知力などが低下し 心身の活力も低下した状態のこと

誰でも年齢を重ねるとこのような症状が出てきて

外出がおっくうになったり 人付き合いも減ったりする

更に若い時より低栄養となり ますます体力が低下

つまり 病気ではないものの健康とも言えず 介護も必要ではない状態を フレイルと呼ぶ

健康な状態と介護が必要な状態との中間地点にある状態

 フレイルの要因は3つ

身体的要因(ロコモティブシンドローム)

  骨や関節・筋肉などの運動器の衰えが原因で 歩行や立ち座りなどの日常生活に支障を来す
 
  (サルコペニア・・加齢に伴って筋肉量が減少する状態・・65歳以上の15%が該当)

精神的要因(うつ 認知症)

社会的要因(ひとり暮らし 困窮 孤食)

この兆候にいかに早く気付くかがポイント

一番の予防は

積極的に外に出ること! 他者との交流 地域の行事に参加してつながりを持つこと

活発に身体を動かすようになれば食欲も増し 食事も美味しく食べれる

ものを噛んだり 飲み込んだりするための口の周りや下の筋肉の調子は如何ですか?

うまく噛めなかったり 飲み込めなかったりすると食欲の低下から食事量の減少へ繋がる

噛まなくなると 歯や歯肉も弱まる

そして大事なことは定期的に歯科で口腔環境をチェックすること

健康的な生活の維持の為には口の中の健康は重要

筆者も食後の歯磨きはしっかりやってます( ´艸`)


2025/03/04
 今年も東大寺の修二会が始まりました

奈良を代表する 水と炎の儀式 

正式名称「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」

12月16日に11名の練行衆(僧侶)が発表

2月20日から前行の別火(べっか)がスタート

東大寺戒壇院の庫裏で練行衆全員が泊まり込み 厳しい行

3月1日から14日が本行 15日で満行

本尊に供えるお水取りは通年3月12日深夜

大きな籠松明が超有名だが 超大混雑 

更に14日は お松明が欄干に横一列10本並び 大混雑予想 

 今回は1日(土)初日に拝観へ

お松明(通常松明)を見る為の もの凄い人が来ていた

開始19時であるが 18時前に到着し 階段下を何とかゲット

前の特別席はきっと朝から来てるはず

そこまでして待つのか (* ´艸`) まだ1日なのに

厚着をし 貼るカイロと貼らないカイロを持参

水筒のお湯を飲み スマホ見て ひたすら待つが 電波弱い

その日は気温16度で 立って待つのに苦にはならず

フラッシュ撮影禁止の放送あり 練行衆が眩しく感じるとのこと

 前列の観客はお松明の火の粉を浴びると 健康に過ごせるので

みんな浴びに来ているんだと尊敬

しかも 燃えカスも無病息災のご利益がある

きっと コートに穴があく

 修二会は練行衆が人々の過ちを懺悔し

国家の安泰や五穀豊穣を祈る

752年から 一度も途切れてなく続いている不退の行法(1274回目)

これでやっと春が来ると言われている

筆者も練行衆と共に懺悔し 

東向商店街で一杯飲んで帰宅🥂


心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】