奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2024/11/27
 営業企画担当の岸です

先日人生初のMRI検査(磁気共鳴画像検査)を受けて来ました

MRIは強い磁石と電波を利用して体内の状態を断面像として描写する検査

放射線被ばくがないのが特徴で

頭部・脊椎・四肢など関節軟部組織の描出が得意

CTは放射線(X線)を使って輪切りの画像を撮影します

放射線被ばくがあるのが短所ですが石灰化の描写(心臓・肺・血管の石灰化)が得意

この2つは画像の撮影方法が全く違う特徴があります

 当日は検査着に着替え台に寝転ぶと 例によってMRI機に全身が吸い込まれ行きました

医療TVでしか見たことがない光景です

もし閉所恐怖症の人だったならこれは厳しいかも

 ドラマでは両手が頭の上に位置していたのですが 

今回両手は腰の位置で左手に緊急用のブザーを握ってました

このブザーを押すことってあるのだろうか?と思いながら

くしゃみとか 咳込みでも押すのか? と迷い

実際咳が出た時はどうしようかと思いました 

咳で上体が動きすぎると再撮影だそうです

ヘッドフォンは貸してくれましたが 音がピーやらゴーやらとてもうるさかったです

これでは耳を塞いでなかったらきっと難聴になります

眠ってしまってもよかったのですが なぜか眠ることは出来ず・・・・

時間は20分でしたが、とても暑く検査服は汗びっしょりになりました

 胃カメラもMRIも 好んで受けたい検査ではありませんが

よい経験でした

次回もし機会あれば CTにチャレンジしてみます( ´艸`)




2024/11/25
 毎週日曜日の夜11時にNHKで再放送されてる 「坂の上の雲」

2009年11月29日から2011年12月25日まで放送されたドラマです

主演の本木雅弘や阿部寛 そして

香川照之らがみんな若い

その他の俳優陣も皆主役級

筆者もその昔 司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読破した一人です

秋山好古・真之・正岡子規の生き方を通して 明治維新から日露戦争に至る時代の日本を描いてます

TVドラマの冒頭に流れるナレーションが大好きです

「まことに小さな国が 開花期を迎えようとしている」 途中略

「登って行く坂の上の青い天に もし一だの白い雲が輝いているとすれば

それのみを見つめて 坂を登ってゆくであろう」等

語りの渡辺謙の上手さも際立ってました

 今や松山中心部には「坂の上の雲ミュージアム」

海が見える梅津寺には秋山兄弟の銅像

松山市駅の近くには正岡子規歌碑(子規堂)があります

単なる戦争物語ではなく人間を描いている点

登場人物が志や信念を貫き 困難な新しい課題に果敢にチャレンジする姿は

まさに今の時代に大切なことでしょう

 同じ時期 松山で非凡な3人の若者が 共に明治時代を駆け抜けた痛切な青春物語から

目が離せなくなってます!

「男子は生涯一事を成せば足る」大酒豪 秋山好古の有名な言葉です


2024/11/20
 日本を代表する国民的詩人・谷川俊太郎さんが亡くなりました

92歳 老衰でした

詩集・散文・絵本・童話・脚本・作詞・写真・ビデオと多々の活躍

1952年 20歳の時に詩集「二十億光年の孤独」でデビュー

そして

アニメ「鉄腕アトム」の主題歌の詩の作者と言えば彼です

「空をこえて ラララ 星のかなた ゆくぞ アトム

ジェットのかぎり 心やさしい ラララ 科学の子

十万馬力だ 鉄腕アトム」

なんか超懐かしい! 今でも歌えます

日本で初めてのアニメソング

でも3番まであったのは知りませんでした😢

 もう一つは

「ハウルの動く城」の主題歌「世界の約束」の作詞です

実は歌っているのが倍賞千恵子さん

元童謡歌手は歌巧い😋

 翻訳で有名なのが「スヌーピー全集」

吹き出しが日本語で 欄外に英語を入れたコミック

英語の勉強に最適です

 訃報を聞き まさに巨星堕ちるがピッタリです

ご冥福をお祈りいたします

詩の持つ力は素晴らしい!!

合掌



2024/11/18
11月も早くも後半

もう辰年もあと2ケ月を切ってます

来年のカレンダーや手帳も店頭に並び出して あっと言う間に師走になりそうです

子供の頃は1年が長かったのですが最近は月日の経つのがもの凄く速く感じられます

それだけ歳をとったかなと感じます

しかし

迫りくる2025年はついに「2025年問題」が登場する年です

2025年は1947~1949年生まれの団塊の世代が75歳以上(後期高齢者)になる年

それも5人に1人がです

高齢者人口が約3500万人となり雇用・医療・福祉等に影響が出始める年に突入

認知症高齢者の増加 1人暮らし高齢者が増加 高齢者の住宅問題等様々

更に経済産業省が2018年に発表した「2025年の崖」という問題も控えています

これは日本の企業のDXが進まなかった場合に予想される2025年以降の経済損失のこと

その損失予想は年間12兆円

「2025年までにデジタル技術を活用してビジネスを変革すること」なのですが

これがななか大変

なぜなら既存のITシステムが老朽化の為 保守コストが増大

その為新システムの移行を決定できない等いろいろあるからです

もし対応できなければ・・

老朽化のシステムは負債となり アプリのサポート切れ等からシステムトラブルが頻発

例えば Windouws10 オフィスが2025年10月にサポート終了

更に

エンジニア不足もあって 完全に世界のデジタル競争に負ける可能性あり

考えると 凄い時代に突入します

そして生成AIの活用が当たり前となり

ターミネーターのような時代が本当にやってくるかもしれません

トランプ政権の仲間入りをする イーロン・マスク氏が最も恐れるもの

それは「AIによる地球支配」

でも そんな時 AIの暴走を阻止する 超AIがきっと生まれているはず

私達も変化する社会に適応する準備をしていく必要がありそうです!




2024/11/13
 明日11月14日は世界糖尿病デーです

奈良県民の6人に1人糖尿病・糖尿病予備軍だそうです

糖尿病の一番のポイントは 初期症状がないこと

大河ドラマの 藤原道長も実は糖尿病

他の歴史上の人物の 源頼朝 織田信長 徳川家康も糖尿病

そしてこの症状が知らない間に進むと

喉の渇き 多飲 多尿 倦怠感 体重減少が起こります

一番の問題は合併症(視力低下 手足の痺れ 腎機能低下からの透析導入

これが一番怖い! 

 糖尿病は1型と2型があり

日本の糖尿病患者の約95%が2型

この2型糖尿病は生活習慣が大きく関係しています

原因はインスリンの分泌低下と機能不全状態

特に中高年に多い

リスク要因としては
①肥満(BMI25以上)
②運動不足
③血縁に糖尿病の人がいる
④妊娠時糖尿病 巨大児出産の経験者等

 その為には やはり

健康診断をきちんと受けることです

血液検査での血糖値とHbA1cの値で診断されます

たまたま検査した1日の血糖値よりも今はHbA1cを重要視しています

HbA1cとは血液に酸素を運ぶヘモグロビンが血液中の糖分と結びついたもので

過去2~3ケ月の血糖値の平均がわかります

糖分とくっついたヘモグロビンが血液中び含まれる量を%で表す

正常値が5.9%以下です

予備軍が6.0%~6.4%

 6.5%以上は糖尿病の可能性が高い(合併症の危険もあり)と診断

 皆さんは如何ですか?

ではどうするか?

ポイントは生活習慣の改善

1.糖質(ご飯・うどん・そば・パン類)を少なく肉と野菜を多め
 *ラーメンライス定食好きやねんけど・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

2.食べ始めは野菜から よく噛んで 腹八分目
 *時間ないんで早食いが得意…(´;ω;`)ウゥゥ

3.飲酒はほどほど
 *高血圧・肥満のリスクも上昇・・・( ノД`)シクシク…

4.食後10分~20分のウオーキングが血糖値上昇を抑える(特に夕食後
 *これは今日から出来そう・・・\(^_^)/

さあ 是非トライしてみましょう!!



2024/11/11
 適量を超えた飲酒や過剰な飲酒習慣から来る問題はなかなか大変です

効き慣れない言葉ですが 総じて「アルコール関連問題」と言います

例えば こんな感じです

1.健康問題・・アルコール依存症・高血圧等の生活習慣病・がんの発病
2.精神的症状・・イライラ 不眠 鬱 幻想 妄想
3.社会問題・・仕事への支障 人間関係のトラブル 飲酒運転 自殺
4.家庭問題・・家庭不和 虐待 DV  妊婦による胎児への影響

毎年11月10日から16日がアルコール関連問題啓発週間です

平成26年6月1日に施行された「アルコール健康障害対策基本法」で決定されました

では 簡単にお酒の飲み方チェックしてみましょう

①お酒を飲む機会多く つい大量に飲んでしまう
②二日酔いで仕事を休んだり 約束を守らなかったりしたことがある
③お酒を飲んでいる時間が長い
④記憶が飛ぶことが増えた
⑤お酒を飲まないとイライラする
⑥健康診断で肝機能の数値が指摘された

如何でしたか?   最近弱くなったし まさかの全部該当?

 アルコール依存症とはお酒の飲み方を自分でコントロールできなくなった状態のこと

脳に異常が起きて飲むのを止めれない😢

これは医療機関での治療が必要です 完全に病気です

今年の2月に厚労省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しました

それによると生活習慣病を高めるリスクの飲酒量として

1日当たりの純アルコール量は男性40g以上 女性20g以上とされています

缶ビール500ml  日本酒1合が目安です  エ~ 全く足りない! 生ビアは普通に2杯飲むし・・

筆者も反省しかり・・・・

 世界で一番大酒飲みの国はアイルランド その量一人当たり年間214.6ℓ

毎日国民一人が500ml以上のアルコール飲料を飲んでる計算です

となると当然 酒乱 アルコール依存症の人がとても多くなります

対策として お酒に「飲酒は肝臓病の原因」のラベルを2026年5月から導入するようです

これはちょっと・・・

お互い適正飲酒を保って健康増進をしていきましょう!


2024/11/07
 アメリカ大リーグのワールドシリーズは盛り上がりました

ドジャースがヤンキースを対戦成績4勝1敗で退けて4年振りの優勝

中継が日本でもここまで熱狂的に放映されたことってなかったような

一時日本シリーズを凌ぐ勢いでした

戦い方をいろいろ見てみると

特にドジャースに「ドジャー・ウエイ」が垣間見えたと元大洋の山下大輔氏がコメントしてました

「ドジャー・ウエイ」とはドジャースの戦法

そして野球技術書と指導書としてスモールベースボールの礎となっており

故川上哲治監督も導入し牧野茂コーチと共に巨人のV9の原動力へ

どんな劣勢でも常に一つの先の塁を狙い

まず1点を返すところから相手を崩すのがドジャー・ウエイです

大谷選手の1つでも前の塁への盗塁を見ていると まさにそれを実現しています

野球とは1個の四球から何でも起きるゲーム 9回裏まで何が起こるか分からない

そんな中

筆者の一番は第5戦のアーロン・ジャッジ選手の落球

ほぼ完ぺきに捕球できるボールなのでまさか落球はありえない

しかし 山下大輔氏曰く

あの時ジャッジ選手は1塁走者のお祭り男エンリケ・ヘルナンデス選手に一瞬目をやってしまった

これが名手が落球するきっかけを作ったのだと・・・

これこそヘルナンデス選手のオーラがそうさせた もしや何かするのかと恐れてしまった

両軍は確かに個々の力ではほぼ互角 でも でも

チーム結束力はドジャースの方が上回っていたと言えるでしょう

その象徴が左肩を負傷した大谷選手の分まで活躍したベッツ選手とフリーマン選手

他の選手ももちろんですが 特にこのMVPトリオの助け合いが際立ちました

フリーマン選手の逆転満塁サヨナラ弾を含めて4試合連続本塁打はまさに「あっぱれ!」

大谷選手自身も つなぎ役に徹することが出来ました

実は「ドジャーウエイー・アメリカ大リーグの経営戦略」の本はアマゾンでも取り扱いしていないと知り 

ガッカリ・・・😞

それでも古本とかでいつかは読めるだろと 気を取り直し

来季 左肩手術から復帰した大谷選手の二刀流が見れることを楽しみにして

東京ドームでのMLB開幕戦もあり

いつか行ってみたいドジャースタジアムです

2024/11/05
 車を運転している時はルールを守る優良ドライバーですが

 ひとたび自転車に乗ると携帯電話 信号無視は当たり前の方を見かけます (性格変わる?)

 そんな自転車の罰則が11月から強化されました

 2023年の自転車が関連する死亡事故の7割以上が自転車側の交通違反

 今月からは携帯電話やスマホを使っての「ながら運転」と「酒気帯び運転」の罰則が厳しくなりました

 ながら運転で実際に危険を発生させた場合は 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金

 そして 昔は居酒屋へチャリで行って飲んだ後 そのまま乗って帰ることも出来ましたが

 11月からは罰則対象となり

 何と3年以下の懲役又は50万円以下の罰金です

 酒類の提供者・同乗者も罰則適用

   ここで酒気帯び運転の基準のおさらいを 

 基準値とは?

 呼吸中のアルコール濃度が0,15mg 血中アルコール濃度だと0,2mg~0,4mg 

 これはビール中瓶1本に当たるので 「とりあえず生!」でアウト

 ですからたとえ少量でも絶対「飲んだら乗るな!」です 

 そして 今後の変更点ですが 2026年までに 自転車にもついに青切符が導入されます

 対象違反項目は113   適用者は16歳以上  反則金の予想は5,000円から12,000円 

 ん~ん なかなか高い!

  青切符の対象は以下の通りです 一部抜粋 ( え~え こんなに(;´д`)トホホ)
 
 信号無視 無灯火 一時不停止 右側通行 ながら運転(携帯電話 イヤホン 傘さし) 

 通行区分違反(右側 横断歩道) 遮断踏切立ち入り  二人乗り  飲酒 酒気帯び等

   自転車のヘルメット着用は努力義務の為 あまり徹底はされてません

 着用率も17%程度

 ヘルメット非着用での交通事故は損害が拡大します

 頭部を守るためにもヘルメットは被りましょう! 


  余談ですが  筆者も歩道を歩いている時 

 後ろから自転車がチリンチリンと鳴らしながら追い越して行きますが これも本来はアウト

 歩行者に気づいてもらう為に鳴らすベルは実は警音器使用制限違反で2万円以下の罰金 

 歩道は歩行者優先

 自転車は車道寄りの部分を徐行がルール

 自転車が歩道内で歩行者と事故を起こしたら自転車側の過失割合が著しく高くなる可能性もあり

 お互いもう一度ルールを復習し

 安全・快適な自転車ライフを!!


PS: 本日11月5日は「世界津波の日」です   

  日本では「津波防災の日」と定めています

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】