奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2025/07/11
所属保険会社の代理店向け勉強会に参加しました

参加者全員をグループ分けし、ロールプレイング
いつもお客さまとお話させていただきますが、お客さまの立場で聞くと
自分たちに足りない部分がよくわかります

「お客さまの声をしっかりと傾聴させていただき、わかりやすい言葉で伝える」
基本のキを学べる、とても貴重な時間を過ごすことができました

また別のパートでは、代理店の取組発表ということで
自社ホームページについてお話させていただきました

改めて見ると、いろいろな改善点に目がとまるものですね

これからもみなさまに興味を持っていただけるような話題を
どんどんアップしていければと思います!




2025/07/09
トカラ列島群発地震により、島外避難などされている住民の方に、心よりお見舞い申し上げます
様々なご事情で避難されていない方のご無事もお祈り申し上げます


弊社では毎年恒例の「ナラ・シェイクアウト」に参加しました。

シェイクアウト訓練とは・・・

2008年アメリカで始まった地震に備える防災訓練で
決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど

身の安全を図る行動を実践する
自宅や地域、職場などでの日頃の防災対策を確認するための訓練です

奈良県では

平成23年の 東日本大震災・紀伊半島大水害の発生を受けて
奈良県地域防災活動推進条例が平成26年に制定
その促進に実施されることとなりました。


さて・・・
7月9日午前10時半、大規模地震の発生を想定して訓練スタート!

各自備え付けのヘルメットを装着、机の下に身を隠します

1分ほど経過した後、全員の安否を確認してから出口の確保
周りの状況に気を配りながら屋外に出ます

そして、屋外では避難場所への経路などを全員で確認して
社内にある防災倉庫に備え付けの、飲食料品の賞味期限や
ポータブル電源などをチェックして訓練終了


今後30年以内の発生確率が80%程度とされる南海トラフ巨大地震。
みなさんも今一度、日頃からの備えを見直してみてはいかがでしょうか



2025/05/29
 We are the world・・・USA for  Africa

ご存じ 1985年3月にリリースされた アフリカの飢餓や貧困を解消したいという願いを込めて歌ったチャリティーソング

作詞作曲がマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチ

編曲クインシー・ジョーンズ(総指揮)

史上最速で売れたアメリカのシングル

一流アーティスト達(ボーカリスト)21名が一同に会し レコーディング

しかも 曲が完成したのは レコーディングの8日前

そのレコーディングはたった一晩の一回のみ 翌日までかかる

そのアーティスト達は超個性の固まりのクセ者ばかり

日本では絶対に集まらないし 実現不可能

和田アキ子曰く「日本では誰かの次に歌いたくない」と言う歌手がいるので実現不可能

そんな面子の為 スタジオののドアに「Check your ego at the door」(エゴは入口に預けろ)と掲示

マネージャーもエージェントも入れずアーティストのみのスタジオ入り

2024年段階でこの曲が集めた寄付金は 約1億6,000万 今も増え続けている

 筆者は久しぶりにこの曲を聴き 一人で感動

超一流のアーティスト達が 短いフレーズを熱唱

それも 上手すぎ 中でも

マイケル・ジャクソンのクリーンな透き通った声

ダイアナ・ロスの更に透き通った響きの歌声

極め付きは ブルース・スプリングスティーンのダミ声とシンディー・ローパーのジャンプしながらの歌唱

全てのアーティストが素晴らし過ぎる

There comes a time when we heed a certain call (時は来た 私たちがその声に耳を傾ける時が)
 
When the world must come together as one  (世界が一つにならなければいけない時が)

There are people dying (命を落としている人達がいる)

Oh and its time to lend a hand to life (そして今こそ命に手を差し伸べる時だ)
 
           ↓ (途中 略)

We are the world    we are the childlen(私たちは世界 私たちは世界の子供)

We are the ones who make a brighten day (私達こそが 明るい日を作る者たち)

 ウクライナとロシアの戦争 パレスチナとイスラエル戦争等 世界中で戦争が起こっている

この歌は世界の指導者はもちろん すべての人々に聞いてほしい名曲

日本語訳のYouTubeも出ている 

興味ある方は「We are the world  歌詞 日本語訳付」とかで検索下さい 

これを聞くと 今こそ音楽の力で 世界を救いたい!! と思う

 さて

この発信を持って筆者のブログは終了となります

昨年の7月の初発信から数えてこれで94号目です(100には届かず😢)

お付き合いいただき大変ありがとうございました

時々長文になったりして読みにくかったことを深くお詫びいたします

 第一号は記念すべき事務所の前の「垂仁天皇陵」の写真からスタート

その後 新紙幣 トランプ大統領襲撃 パリオリンピック&パラリンピック その他いろいろと

週2回のペースで発信して来ましたが ここ何日は週3回&一日2回とかも(今日はこれで第3弾)

皆さまの印象に残ったブログは何でしょうか?

筆者が勝手に思うベスト5は

①定年親父改造計画
②べらぼう~蔦屋重三郎~
③オリンピックには逆転の魔物も棲む
④大阪関西万博
⑤ヨルダン料理 あたりです

 ブログを通じて事務所なりの情報発信が少しは出来たと思っています

地域密着の代理店として更にお役に立てるよう奮闘努力していきまので

今後とも引き続きどうぞよろしくお願いいたします 

皆様のご健勝を心よりお祈りいたします!
 
 THANK YOU SO MUCH !!


2025/05/29
  基礎年金と厚生年金は別物

2025年度年金改革法案が成立に向かってます

日本の年金制度は「社会全体で支え合う」という考え方に基づいているのは一応理解してますが

サラリーマンは労使折半で高い厚生年金保険料をずっと支払って来ました

会社負担分は表には出ませんが 機構に積立られています

正式には 公的年金全体の安定の為と 将来の自分を含む国民全体の年金給付の為に使われています

それでも 将来の基礎年金の減少分を厚生年金の積み立てに回すという今回の方向性明記には

納得できない人が多いと思います

それは自分の保険料であるという概念だし 更に自分たちに不利な方法で使われる

また 年金定期便には本人負担分しか記載がなく  会社負担分は非掲載

このため 非常にわかりにくい 完全不信感 

 今回 政府はすべての国民が最低限の年金を受け取れるよう 基礎年金の安定を図る必要があるということから

厚生年金の積立金も社会全体で活用すべきと考えている

でもでも サラリーマン経験者の筆者としては 受給年金のダウンは完全なる不利益変更となり

到底納得感まで到達しないことも事実です

政府は厚生年金の減少分の補填について まだ正式な方策は出してない

所謂 2029年財政検証への先送り

説明不足でもあるので 厚生年金受給者にとっては不信感そのものが残ります

報道では 現在63歳以上の男性は現行よりマイナスとなる

ある試算だと70歳男性で 総額23万の減になる可能性があるらしい これはデカイ

こうなると 厚生年金に加入する必要があるのか? と言うことにまでなって来る

 個人的には 共済年金にも手を付けるべしと思うが

実は共済年金も厚生年金に一元化されていて 改革の直接的な対象にはなってないが

公務員は羨ましいと感じてしまう

いろいろ見ると 国民感情に配慮した議論が本当に出来ているのか疑問 

具体策としては 2029年の次期財政検証で年金水準が今後どうなるかが決まる

法改正が行われた後になるので 今すぐに減額されるわけではないが

4年後に覚えているかが問題(笑)

こうなると この歳で更なる自助努力が必要になって来る 



2025/05/29
 インフォームド・コンセント 直訳すると

「医師の説明」と「患者の同意」と言う意味

①患者の病名・病状を正しく伝える
②治療に必要な検査の目的と内容を伝える
③治療のリスクや予想される副作用を伝える
④治療法や処置の成功の確率を伝える
⑤その治療方法や処置以外の代替方法があれば伝える
⑥これらの治療を拒否した場合 どういう結果になるか伝える

しかし
こんなパターンはアカンと思います
「現在〇〇さんの病気の状態は▲▲です
あなたに対しては現代の医療で取りえる治療法としてはAとBがあります
もちろん 治療をしないという選択肢もあります
Aの治療の場合の5年間の生存の割合は●●と高いですが ✖✖という重篤な副作用が◎◎の確率で起きます
一方 治療BではAよりも安全性は高いですが 治療効果は〇〇です
最後に無治療は最も安全ですが 効果は期待できません
もちろん あなたが一番良いと思う治療を選ぶ権利がありますので」

さあ皆さんは どう思われますか? あり得る話です
ここのポイントは ひとつ
専門家としての推奨がないこと
・そして患者が持つ個別の事情を知ろうとする姿が果たして・・

こうなると
専門知識を持たない患者が 自分にとって最もよい判断が出来るとは思えない

先生に全てお任せします」の時代は終わりました
これからは 賢い患者になることが求められている 
・出来たら2人で診察室へ
・診察受ける時はメモを準備
・先生の話を録音する  
・画像はスマホで写真撮る(必須) 筆者は必ずやります
・納得出来ない時は何度も質問する等  

特に総合病院(大学病院も)は長時間待ちの3分診療だし(一度カウントしてみて下さい) 

先生はPC画面だけ見てせっせとキーボード叩き 患者の顔すら見てない所もある それって診察?

お互い 賢い患者を目指しましょう!!



1  2  3  >  >>

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】