奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2025/03/19
 歌手&俳優 いしだあゆみさんが亡くなりました 

確か筆者が小学生の頃だったと記憶 

駅の近くの商店街のBGMで流れていたのが

1968年12月に発売となった「ブルー・ライト・ヨコハマ」

150万枚のミリオンセラー オリコン週間1位

港町横浜の代表的なご当地ソング

「街の灯りが とてもきれいね ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ」

きれいな歌声とメロディーは最高  

 作詞家の橋本淳さんによると

港の見える丘公園からの山下公園と川崎工業地帯の青い光をブルーライトという言葉に

更に飛行機の窓越しに見たカンヌの夜景を重ね この詞が完成したと

もちろんPCのブルーライトとは違う(( ´艸`) 当たり前やん!!

京急本線横浜駅で接近メロディとしても使用され 

何人もの歌手がカバー 

紅白にも10回出場

 更に 女優として映画「日本沈没」「青春の門」「寅さん」等にも出演

NHKの朝ドラ「てるてる家族」にも

数々の女優賞も獲得 歌手というよりも俳優のイメージの方が強い 

最後の出演作は 映画「室井慎次 生き続ける者」商店主役

今は亡きショーケンこと 萩原健一さんと結婚  そして離婚も経験

76歳 まだ若い

ご冥福をお祈りいたします



2025/03/17
 営業企画担当の岸です

先日 ついに白内障手術を受けて来ました

最近太陽が出ている時に外が見えにくく

眼鏡の度数も合わなくなって

眼科で調べてもらったら 何と 曇りガラスの目

これじゃ 霞んでいるのも納得

いつ手術してもよい目と言われ 即断

先ずは左目から 翌週には右目へ

3日前から 抗菌目薬を一日4回

手術日当日からは飲み薬も毎食後

集合時間は13時 少し早めに受付し

マイナカードで高額療養費申請も完了

そこから 目薬で瞳孔開き

キャップを被って 5分毎に何回も点眼 

そして いよいよ手術室へ 

右手中指に心電計  左手首に血圧計装着

顔をシートで覆い 目の所だけ穴が開いた

瞬きしないように機械で固定し いよいよ手術スタート

注射器のような目薬と麻酔を交互にドバーと流し込みながら 水晶体を切開 

その後破片を吸引する時の圧迫感がきつい

先生の「レンズはめますよ」の合図で レンズ装着

このレンズは目の中で広がるらしい マジか!

一瞬周りが見えたが すぐに眼帯はめられて 手術終了

正味10分強

深呼吸しながら受けるも 体に力が入っていた 痛みは全くなし

 終わって少しだけ休んで精算し 瞳孔開いてる中 歩いて帰宅

翌朝9時半の診察時 眼帯取ったら なんと なんと

世界が全く違っている こんなに違うんか!! と実感

両手を見ると 右目からはやや赤く見える

手術した左目からは少し白っぽく見える これが正常らしい マジか

これは右目がそれだけ濁っているからだと

この違いにビックリ!!

 その日から抗菌の目薬3種類一日4回点眼

保護メガネを終日装着 もちろん就寝時も これが案外辛い

筆者は高1から近視メガネ着用の為 焦点50センチの単焦点レンズを選択

この距離だと PCが裸眼でバッチリ見えるし 姿勢もよくなる

もちろんスマホも裸眼で大丈夫

車の運転時のみ弱い近視メガネ要

ただ日中は裸眼で遠くまでよく見えているのが嬉しい 別世界!

ただ 床のゴミが見えすぎるのには ん~ん・・・( ;∀;)

掃除に励まねば!!

先週右目の手術も無事終了

リラックスしているつもりが 力入ってた

今回は眼帯の絆創膏が突っ張って痛かった

これでやっと両目の均衡が合い 術後矯正視力も楽に1.5までOK
 
 以前は世の中あまり はっきり見えない方が都合よいとも思っていたが

これからはそこそこ見えてしまうので 

少しずつ 見える世界を楽しもうと思う


2025/03/11
 朝ドラでもありましたが フレイルとは加齢によって心と身体の活力が低下すること

つまり 加齢で筋力や認知力などが低下し 心身の活力も低下した状態のこと

誰でも年齢を重ねるとこのような症状が出てきて

外出がおっくうになったり 人付き合いも減ったりする

更に若い時より低栄養となり ますます体力が低下

つまり 病気ではないものの健康とも言えず 介護も必要ではない状態を フレイルと呼ぶ

健康な状態と介護が必要な状態との中間地点にある状態

 フレイルの要因は3つ

身体的要因(ロコモティブシンドローム)

  骨や関節・筋肉などの運動器の衰えが原因で 歩行や立ち座りなどの日常生活に支障を来す
 
  (サルコペニア・・加齢に伴って筋肉量が減少する状態・・65歳以上の15%が該当)

精神的要因(うつ 認知症)

社会的要因(ひとり暮らし 困窮 孤食)

この兆候にいかに早く気付くかがポイント

一番の予防は

積極的に外に出ること! 他者との交流 地域の行事に参加してつながりを持つこと

活発に身体を動かすようになれば食欲も増し 食事も美味しく食べれる

ものを噛んだり 飲み込んだりするための口の周りや下の筋肉の調子は如何ですか?

うまく噛めなかったり 飲み込めなかったりすると食欲の低下から食事量の減少へ繋がる

噛まなくなると 歯や歯肉も弱まる

そして大事なことは定期的に歯科で口腔環境をチェックすること

健康的な生活の維持の為には口の中の健康は重要

筆者も食後の歯磨きはしっかりやってます( ´艸`)


2025/03/04
 今年も東大寺の修二会が始まりました

奈良を代表する 水と炎の儀式 

正式名称「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」

12月16日に11名の練行衆(僧侶)が発表

2月20日から前行の別火(べっか)がスタート

東大寺戒壇院の庫裏で練行衆全員が泊まり込み 厳しい行

3月1日から14日が本行 15日で満行

本尊に供えるお水取りは通年3月12日深夜

大きな籠松明が超有名だが 超大混雑 

更に14日は お松明が欄干に横一列10本並び 大混雑予想 

 今回は1日(土)初日に拝観へ

お松明(通常松明)を見る為の もの凄い人が来ていた

開始19時であるが 18時前に到着し 階段下を何とかゲット

前の特別席はきっと朝から来てるはず

そこまでして待つのか (* ´艸`) まだ1日なのに

厚着をし 貼るカイロと貼らないカイロを持参

水筒のお湯を飲み スマホ見て ひたすら待つが 電波弱い

その日は気温16度で 立って待つのに苦にはならず

フラッシュ撮影禁止の放送あり 練行衆が眩しく感じるとのこと

 前列の観客はお松明の火の粉を浴びると 健康に過ごせるので

みんな浴びに来ているんだと尊敬

しかも 燃えカスも無病息災のご利益がある

きっと コートに穴があく

 修二会は練行衆が人々の過ちを懺悔し

国家の安泰や五穀豊穣を祈る

752年から 一度も途切れてなく続いている不退の行法(1274回目)

これでやっと春が来ると言われている

筆者も練行衆と共に懺悔し 

東向商店街で一杯飲んで帰宅🥂



2025/02/27
 5年振りに新ノ口の免許センターへ

今までは日曜日に行ってたが今回は平日に電車で

空いているかと思いきや

甘かった

頑張って8時半前にセンター到着したが 既に凄い人

これって 日曜日とあまり変わらへん

平日もこんなに更新者が沢山おるんかい!

奈良県に唯一ここだけの影響か

みんな地元の警察ではなく 新ノ口へ来るん

そりゃ 即日交付が魅力

 以前は 入って左の机で申請書を記入した記憶があったが

今回は機械に免許証入れて 第二暗証番号を入力したら

自動的に申請書が印刷される

隣の受付で申請書と旧免許証を渡す  これは速い

次に証紙購入・貼付してもらう

心配していた視力検査も普通に合格

「補聴器はしてないのですか?」の質問に少し イラッ! 

年齢的にそう見えた???? 聴力テスト?

 愛媛の時の更新は その場で屈伸テストがあって びっくり

次の写真撮影は ダウンを脱いで撮影後 番号札を受け取る

写真はどうせ首から上しか写らんし 別に毎日見ないと開き直る

その後3Fの講習会場へ 既に放映がスタート

以前は教室に最後に人が入るまで待たされた あれは長すぎ

机は番号順に1つ飛ばしで着席 

放映が終わると 少し講習が
 
奈良は高齢者と車の事故が多い県らしい これは納得

横断歩道では55.9%の車しか停車しない 確かに!

全国優良は長野県の87%  これは凄い! ほぼ止まる 信じられへん!

安全協会の人の話の後に 前の番号の人達が呼ばれ廊下へ

また映像が始まり その途中で自分の番号が呼ばれ 廊下へ番号順に整列

全員揃って1Fへ降りて行き(完全に集団下山) 免許証を手渡しで受取る

 前回よりかなり 効率的な運営 昔と全く違う( ´艸`) 

田原本に新運転免許センターが運用開始とされるのが令和14年(2032年)

それまでにもう一度新ノ口に来れそう

ついでに別館でSDカードの申請も完了

次の更新は 70歳を超えるので 更新期間も短くなり

ついに高齢者講習がプラス

実車指導もある

75歳以上だと 認知症機能検査(手がかり再生 時間の見当識)も加わる

だんだん筆者も高齢者の仲間入り

より一層の安全運転を心掛けたい!!

<<  <  6  7  8  >  >>

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】