奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2024/12/04
 今年の新語・流行語大賞は「ふてほど」でした  少しビックリ! 

「ふてほど」とは2024年1月26日から3月29日まで

TBS系列で放送された「不適切にもほどがある」のドラマのことです

ネット上では「ふてほど」を「不適切報道」の略称であるという書き込みがトレンド入り

確かに「ふてほど」だけでは何だか分からないと思います 誰も言ってないし

 ドラマを簡単にご紹介します

脚本は ご存じ 宮藤官九郎

主演は阿部サダヲ・仲里依紗・河合優実・磯村勇斗他

昭和の体育教師&野球部の顧問のダメ親父の小川(阿部)が昭和61年(1986年)から令和の時代2024年を行き来する話です

昭和と令和の価値観の衝突を面白く描いており

現代社会のテーマに問題提起を投げかけたドラマと言われています

ドラマ冒頭に注意喚起文言がテロップで流れ

途中にも似たテロップが流れる展開

一人娘・純子(河合優実)とのやり取りで

「おい!起きろブス!  盛りのついたメスゴリラ!」・・・・実際の親はここまで言わんでしょう(笑)

「ブスのくせにいつまで寝てんだよ!」

「うっせえな! クソじじい!」と不適切セリフのオンパレード・娘も親にそこまでは言わんでしょう(笑)

小川は うさぎ跳び・水はノー・連帯責任のケツバットと流石 地獄のオガワ・・・こんな先生いたかも

毎回昭和と令和のギャップを小ネタにしており

多様性・働き方改革・セクハラ・既読スルー等がどんどん登場し

コンプラでがんじがらめになったTV業界も描かれてます
 
多分50代から60代には受けるドラマのような気が

きっと昭和人間はドラマを見ながら懐かしがってたと思います 

筆者も頷いていた一人です  昭和61年か~~( ´艸`)

でも 若い世代には難しかったかもです

昭和を古き良き時代と思うか それとも信じられへん時代と思うか 

ドラマの中では 突如行き過ぎたコンプラを楽しく歌い上げるミュージカル場面まであり

詩の内容は素晴らしく 全くその通り

これは感動と同時に笑いをも誘いました

 他の流行語大賞候補には[50-50]とか「裏金」等もあり

昨年の大賞は「アレ(A.R.E)」でした

今回の流行語大賞は流行った言葉の論点はもちろんですが

その年を象徴する社会的メッセージの言葉を探し出し

大賞としたという感じがします

 そんな意味から年末に清水寺で1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」とはちと異なります

昨年2023年は「税」でした

今年の発表は12月12日(木)です

どうぞ今年のひと文字にも想像を膨らませて下さい!

皆さんの 今年のひと文字は何ですか?



2024/12/02
 1998年(平成10年)12月2日は奈良市内の神社仏閣・史跡・天然記念物8件がユネスコの世界遺産に登録された日です

登録されたのは

東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・薬師寺・唐招提寺・元興寺・平城宮跡です

これは凄い

ポイントは単体施設での世界遺産登録ではなく

8つの資産全体が一つの文化遺産として登録されていること

これは奈良市のまち全体が世界遺産であるということです

人類の歴史の中でもこれほどの文化・遺産・信仰・伝統が残っている所はありません

同じ古都でも京都とは全く異なります

そんな所に住んでいるって他府県の人からしたら羨ましいかもしれません

正直地元に住んでいると全く認識してませんが・・(〃ノωノ)

 外国人観光客は神社・仏閣が好きな人が多く

東大寺は平日でもチケット売り場は長蛇の列です

最近は平城宮跡でも歩いている外国人観光客を見かけます

外国人旅行客と言えば

京都の伏見稲荷大社人気ナンバー1らしいです

その虜は「千本鳥居」

あの朱色は圧倒的存在感です

 因みに 法隆寺と法起寺は1993年(平成5年)に日本で最初の世界文化遺産登録となっています

筆者はぐるっとバスが100円の間にもっと春日大社方面に行ってみたいと思っています

参拝後 ならまち界隈で軽く一杯を楽しみに(笑)

CMではありませんが

「そうだ 奈良へ行こう!」です( ´艸`)


2024/11/27
 営業企画担当の岸です

先日人生初のMRI検査(磁気共鳴画像検査)を受けて来ました

MRIは強い磁石と電波を利用して体内の状態を断面像として描写する検査

放射線被ばくがないのが特徴で

頭部・脊椎・四肢など関節軟部組織の描出が得意

CTは放射線(X線)を使って輪切りの画像を撮影します

放射線被ばくがあるのが短所ですが石灰化の描写(心臓・肺・血管の石灰化)が得意

この2つは画像の撮影方法が全く違う特徴があります

 当日は検査着に着替え台に寝転ぶと 例によってMRI機に全身が吸い込まれ行きました

医療TVでしか見たことがない光景です

もし閉所恐怖症の人だったならこれは厳しいかも

 ドラマでは両手が頭の上に位置していたのですが 

今回両手は腰の位置で左手に緊急用のブザーを握ってました

このブザーを押すことってあるのだろうか?と思いながら

くしゃみとか 咳込みでも押すのか? と迷い

実際咳が出た時はどうしようかと思いました 

咳で上体が動きすぎると再撮影だそうです

ヘッドフォンは貸してくれましたが 音がピーやらゴーやらとてもうるさかったです

これでは耳を塞いでなかったらきっと難聴になります

眠ってしまってもよかったのですが なぜか眠ることは出来ず・・・・

時間は20分でしたが、とても暑く検査服は汗びっしょりになりました

 胃カメラもMRIも 好んで受けたい検査ではありませんが

よい経験でした

次回もし機会あれば CTにチャレンジしてみます( ´艸`)




2024/11/25
 毎週日曜日の夜11時にNHKで再放送されてる 「坂の上の雲」

2009年11月29日から2011年12月25日まで放送されたドラマです

主演の本木雅弘や阿部寛 そして

香川照之らがみんな若い

その他の俳優陣も皆主役級

筆者もその昔 司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読破した一人です

秋山好古・真之・正岡子規の生き方を通して 明治維新から日露戦争に至る時代の日本を描いてます

TVドラマの冒頭に流れるナレーションが大好きです

「まことに小さな国が 開花期を迎えようとしている」 途中略

「登って行く坂の上の青い天に もし一だの白い雲が輝いているとすれば

それのみを見つめて 坂を登ってゆくであろう」等

語りの渡辺謙の上手さも際立ってました

 今や松山中心部には「坂の上の雲ミュージアム」

海が見える梅津寺には秋山兄弟の銅像

松山市駅の近くには正岡子規歌碑(子規堂)があります

単なる戦争物語ではなく人間を描いている点

登場人物が志や信念を貫き 困難な新しい課題に果敢にチャレンジする姿は

まさに今の時代に大切なことでしょう

 同じ時期 松山で非凡な3人の若者が 共に明治時代を駆け抜けた痛切な青春物語から

目が離せなくなってます!

「男子は生涯一事を成せば足る」大酒豪 秋山好古の有名な言葉です


2024/11/20
 日本を代表する国民的詩人・谷川俊太郎さんが亡くなりました

92歳 老衰でした

詩集・散文・絵本・童話・脚本・作詞・写真・ビデオと多々の活躍

1952年 20歳の時に詩集「二十億光年の孤独」でデビュー

そして

アニメ「鉄腕アトム」の主題歌の詩の作者と言えば彼です

「空をこえて ラララ 星のかなた ゆくぞ アトム

ジェットのかぎり 心やさしい ラララ 科学の子

十万馬力だ 鉄腕アトム」

なんか超懐かしい! 今でも歌えます

日本で初めてのアニメソング

でも3番まであったのは知りませんでした😢

 もう一つは

「ハウルの動く城」の主題歌「世界の約束」の作詞です

実は歌っているのが倍賞千恵子さん

元童謡歌手は歌巧い😋

 翻訳で有名なのが「スヌーピー全集」

吹き出しが日本語で 欄外に英語を入れたコミック

英語の勉強に最適です

 訃報を聞き まさに巨星堕ちるがピッタリです

ご冥福をお祈りいたします

詩の持つ力は素晴らしい!!

合掌


<<  <  11  12  13  >  >>

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】